どのご家族も本当に違って、本当に素敵だということ。
「家族のカタチ」ってそれぞれで、みんな違ってみんないいってよく言いますが、あーそれ本当だ。って思う今日この頃。

そこで、我が家はこんな感じ!というのをここに書いてみようかと♡
少しでも皆様に共感していただいたり、安心していただけたら嬉しいです。笑
我が家は33歳パパ・32歳ママ・4歳つむ・3歳りんりんの4人家族です。

母乳を飲ませた時間・オムツを替えた時間・食事や睡眠の時間
ぜーんぶ育児日記に書いていました。
そういうのが元々好きでやっていましたが
記録に残ると不安になることもあったり。
今日全然おっぱい飲んでない・・・
この時間に昨日寝たから今日もこの時間に寝かさなきゃ。とか。
そんなんしてたら時間に追われる日々。
自分で自分を辛くしていたんですね。

夜は帰りも遅いし、平気で日付が変わっても飲みから帰ってこないし・・・
そしたら次の日はお酒くさくて、なかなか出社もしないし・・・
こっちは家事に育児に毎日時間決めてやらなきゃ、後から自分にしんどいのが回ってくるからやってんのに、呑気でいいな。と思ってイライラしていました。
でも、今思ったら、私はなんでも一人でやろうとしすぎてたな。ということと、パパを試しすぎてたな。と思います。
子育ても、家事も、みんなでやればいいことなのに、なぜか私の中で「自分がやらなきゃいけないこと」って思い込んでたんですね。
パパはそんなこと、思っていないのに、私が全部一人でやっちゃうもんだから手を出さなかったんだと思います。
辛そうには、見えなかったんでしょうね。
パパから見たら、なんでもできるスーパーママ。笑
2人目ができて、変わったこと・・・
一番大きな変化は、「私が弱音を吐くようになったこと」

そしたらパパが多分、助けてくれたから。
うちは年子なので、二人ともが小さい時期があって、その時が1人ではなかなか思うようにいかないことがあって「はーダメだ。今日何もできてない」そんな日が続きました。
でも結局、そのおかげでパパが自ら動いてくれるようになりました。
今では、弱音吐きまくりのかーちゃんと
それに気づいて家事をしてくれるとーちゃん
お手伝いしたい盛りの姉。
まだまだ甘えん坊な弟。
こんな感じの我が家です。
やっと、いいバランスが取れるようになってきた!!
そんな風に思っています。
バランスが取れていなかった時期は、自分に余裕がなくて
パパに当たることが多かった。
ごめん。笑
でも、自分が、1人でなんでもやろうとしなくなり、弱音を吐くようになってから、【支え合うこと】が自然とできる家族になっていったように思います。
今は余裕がたっぷりだから、パパに「コーヒーいる?」なんて聞いてあげたりもできるし、2人が寝てから一緒にアニメの宇宙兄弟見たり、二人で一緒の時間を過ごすゆとりも出てきました。
そうです。
ママが変われば周りが変わります。
みんな、1人で頑張りすぎていませんか?
いいのよ!1日くらいお皿洗わなくたって!
1日くらい掃除しなくたって!
それが自分の負担になるなら、まとめてドカーンとやればいい。
そんな風に思っていたら、見兼ねたパパが助けてくれるかもしれない。
まぁ、気づいてくれるパパとそうじゃないパパが勿論います。
気づいてもらえない時はね、「パパちゃん、お願いだー。ちょこっとお皿洗って欲しいなぁ♡」って素直に甘えればいいのです。
気づいてよ。なんて思ってても気づきませんよ。
だって、ママも含め、パパの気づいて欲しいことには案外気づいてないでしょ?
言葉にするって大事。
親子コミュニケーションを学んで、それをお仕事にしている私から皆様に。
ベビマで触れ合いを♡
ファーストサイン で気持ちが伝わることの大切さを♡
勿論育児にも生きますが、パパとママの関係にも生きます♡
ベビマって?というかたはこちらから
http://www.babym-berceuse.com/babymassage-2/
サインって?というかたはこちらから
http://www.babym-berceuse.com/firstsign/
LINEからのお問い合わせお気軽にどうぞ!
