ベビーマッサージの資格取得目指して福井市のママがチャンレンジ中!
お子様2人を連れて福井市から神戸市までお越しくださいました。
この日は私の娘も同伴させていただきました。
なぜなら・・朝から「保育園行かない!行きたくない!!」と大泣き。
なぜ?何があった?滅多にそんなこと言わないのに。
と私も少し不安になりました。
何を聞いても「いや!」の一点張り。
そんな日もあるの?と、受講生様に相談させていただくと、温かく同伴OKのお言葉。本当に感謝です。
こうやって、我が子の気持ちに寄り添って、出来るだけ寄り添ってあげられるのが本当にありがたいし、このお仕事の魅力だなぁと改めて感じました。
もちろん、同伴が無理な時だってありますが、可能な時は我が子の気持ちを最優先させてあげたいなぁ。
さて、受講生様、今回は仮認定試験でした。
やっぱりドキドキしますよね?
その緊張感大事。
でもね、最後までやり遂げてくださって、私は嬉しい!!
お子様優先で途中中断しながらも、アドバイスする箇所はわずか。
それだけ身体が覚えてた。
仮認定試験は合格にさせていただきました!!
次のステージへ進まれる受講生様。
ママと赤ちゃんにプレのお教室を開催されます。
ここできっとたくさん学んできてくださるだろうから、次お会いするのがとっても楽しみ!!
終わってホッとした受講生様。
フェイスサインに現れる感情。
ほんと、受講生様はいい顔されるんです。
ファーストサインを学んだからこそ、気づけることがたくさあるなぁと授業をしていて感じます。
私が大事にしていること、【受講生様お一人お一人の魅力が際立つ授業】
私から、台本をお渡ししたり、ここは言っちゃいけないとか、こうしろああしろって言いません。
受講生様が自分で考えて、納得して、ここはママに伝えたいなと思ったら、そうしていただいています。
だから、そのひとその人の魅力が伝わるお教室に最終的には仕上がる。
ほんと、十人十色。
授業をしていて面白いくらいみんな違って、みんないい。
だから養成講座って、好きです。
あなたらしく、あなたの色のお教室ができるからこそ
楽しいんです。
自分らしさって?
と感じる方もきっと、授業の中で自分と向き合って、見つけられると思います。
それをサポートさせていただくのが、私。
わー、なんか楽しそう。
やってみたい。
そんな方は、お待ちしております。
養成講座3月スタート生様募集中です。
下記リンクからお問い合わせください。
https://form.os7.biz/f/8c70c09a/
子どもたちも、お疲れ様でした!
この日は私の娘も同伴させていただきました。
なぜなら・・朝から「保育園行かない!行きたくない!!」と大泣き。
なぜ?何があった?滅多にそんなこと言わないのに。
と私も少し不安になりました。
何を聞いても「いや!」の一点張り。
そんな日もあるの?と、受講生様に相談させていただくと、温かく同伴OKのお言葉。本当に感謝です。
こうやって、我が子の気持ちに寄り添って、出来るだけ寄り添ってあげられるのが本当にありがたいし、このお仕事の魅力だなぁと改めて感じました。
もちろん、同伴が無理な時だってありますが、可能な時は我が子の気持ちを最優先させてあげたいなぁ。
さて、受講生様、今回は仮認定試験でした。
やっぱりドキドキしますよね?
その緊張感大事。
でもね、最後までやり遂げてくださって、私は嬉しい!!

それだけ身体が覚えてた。
仮認定試験は合格にさせていただきました!!
次のステージへ進まれる受講生様。
ママと赤ちゃんにプレのお教室を開催されます。
ここできっとたくさん学んできてくださるだろうから、次お会いするのがとっても楽しみ!!
終わってホッとした受講生様。
フェイスサインに現れる感情。

ファーストサインを学んだからこそ、気づけることがたくさあるなぁと授業をしていて感じます。
私が大事にしていること、【受講生様お一人お一人の魅力が際立つ授業】
私から、台本をお渡ししたり、ここは言っちゃいけないとか、こうしろああしろって言いません。
受講生様が自分で考えて、納得して、ここはママに伝えたいなと思ったら、そうしていただいています。
だから、そのひとその人の魅力が伝わるお教室に最終的には仕上がる。
ほんと、十人十色。
授業をしていて面白いくらいみんな違って、みんないい。
だから養成講座って、好きです。
あなたらしく、あなたの色のお教室ができるからこそ
楽しいんです。
自分らしさって?
と感じる方もきっと、授業の中で自分と向き合って、見つけられると思います。
それをサポートさせていただくのが、私。
わー、なんか楽しそう。
やってみたい。
そんな方は、お待ちしております。
養成講座3月スタート生様募集中です。
下記リンクからお問い合わせください。
https://form.os7.biz/f/8c70c09a/
子どもたちも、お疲れ様でした!