記念すべき200回目の内容は、私のことにする!!
みなさま、森山麻里を知ってください。

6年生の頃保育職に憧れ、保育士になるために家庭部や吹奏楽部を選んだり、職場体験は毎回保育園に行くなどして、保育職に役立ちそうなことをしてきました。
8年間保育士の実務経験を積み、ほんと、たくさんのことを学びました。
子どもの誘導の仕方とか
子どもへの声かけとか
月齢に応じた発達とか遊びとか
もう本当に色々・・・
そんな私も2016年3月、母になりました。
産院で新生児の我が子と2人きり。
最初に感じたことが「なんで泣いてるの?」でした。
おっぱい飲んでも泣き止まない
抱っこしても動いてもダメ。
抱っこして「あ・る・こ〜、あ・る・こ〜私は元気〜」とか歌いながら狭い病室を行ったり来たりしていました。
で、一向に寝ない我が子。泣き止まない我が子。
1日目でこの疲労?
今後大丈夫なの私。
と不安しかありませんでした。
この時は、なんで寝ないかとか
言っても伝わらないことのもどかしさが大きくて
我が子の気持ちを考えようともしていなかった気がします。

3月うまれなので丁度1年で復帰できてしまいます。
もうすでに、復帰したくない気持ちでいっぱいで・・・
そんな時に出会った、ベビーマッサージの資格。
こんなのあるんだ!から始まり、
自宅に来ていただいて授業が受けられる
子連れで授業が受けられる
そこにとっても魅力を感じました。
さらに、資格取得後は自宅で開業できる。
しかも子連れで。
えー!!
私の理想の働き方。
ネット上にそんな投稿が合ったので目にとまり、速攻先生に連絡して体験も兼ねて初級講座を受けました。
もうね、ベビーマッサージに可能性しか感じなかった!!!
だから、旦那さんにも相談せず「資格のお勉強したいです」とその場で先生に伝えました。
その日から私のベビーマッサージ愛は止まりません!!
娘にお風呂上がりにベビーマッサージ♬
のんびりタイムには足の裏をリフレクソロジー♬
最高のスキンシップでした。
ベビーマッサージでは、赤ちゃんの発達もそうですが、ベビーマッサージがどう赤ちゃんにいいかを学べます。
しかも我が子で体感できるから、子育て中のママには知って欲しいものNO1!
育児って大変
育児って疲れる
育児って未知で、不安だらけ
自信ない
そんなママにもぜひ知って欲しい。
育児に正解がないこと
ないが正しいかは赤ちゃんが教えてくれていること
肌と肌を通して感じるお互いの気持ちが、ママの自信に変わること
言葉で言うと軽く聞こえるけれど、体感すると、涙が出るくらい【大好き】が溢れるのがベビーマッサージです。
保育職をしていた時は、赤ちゃんには寄り添えていたけれど、ママの気持ちには寄り添えていたのだろうか・・・
と言うこと。
親子のコミュニケーションを大事にしてるベビーマッサージを学んだからこそ
ママの偉大さがよくわかる。
今ならどんなママにでも寄り添える。
ママであることがこのお仕事の強みです。
保育職なんて関係ない。
ママだからできる、自分の育児の経験が活きる、そんな働き方を見つけました。
そして、第二子が生まれてからはもっと深めたくなって
ファーストサインや、ベビースキンケアを学び
今はファーストトークという幼児さん向けの講座を学んでいます。
どうして私がこんなに学ぶのか・・・
それは、楽しいから!!!
全部、全部我が子に活かせるから!!!
ベビーマッサージもファーストサインも、赤ちゃんにするものなイメージですよね。
お教室には対象月齢がありますが、私は大きくなってコミュニケーションがおろそかになりがちな幼児期にこそして欲しいと思ってますよ!!!
下の子に手を焼く時期って絶対あります。
そんな時、上の子にどうかかわりますか?
ママは罪悪感を感じる?
それとも、上の子が大変すぎてイライラする?
どんなパターンにせよ、心を穏やかにしてくれるのはコミュニケーション・スキンシップです。
我が家は年子育児ですが、ベビーマッサージは上の子の心を穏やかにしてくれたし、言葉がわからない時期はファーストサインが本当に私の支えになりました。
コミュニケーションの方法一つ違うだけで、こんなに子どもの表情って変わるんだ。って知ったのは、保育士時代ではなく、自分が母になってから気づいたこと。
しかもきっと学んでなかったら、育児なんて同じことの繰り返し。で終わっていたかもしれません。
だからこそ、たくさんのママに、知って欲しいのです。
そのためにベビーマッサージの講師をしています。
20万円の講座は20万円以上の価値がある。
今しかないこの時期を、確実に丁寧に楽しく過ごさせてくれたのは、ベビーマッサージに出会ったおかげです。
そして、私もそんな働き方がしたい!、と、働き方に魅力を感じてくださるママも増えてきました。
いいなーと思った時が始めどき。
これは何に対しても言えること。
今から、我が子にいいこと始めませんか?
ママの可能性を広げませんか?
記念すべき200回目のブログ、お読みいただきありがとうございました。
お問い合わせは24時間、LINEやお問い合わせフォームからどうぞ!