資格取得を決めたその日から私の育児が変わりました
第1子が生後5ヶ月の時にベビーマッサージの学びを始めました。
その時はただ、我が子に学びを活かしたいと思って始めたのですが
それが今では第2子にも活かされ、本当に大活躍しています。
例えば、上の子は生後5ヶ月から、下の子は新生児の頃からベビーマッサージを通したスキンシップをとっていて、それは今もなお現在進行形。
今、上の子は3歳5ヶ月、下の子は1歳10ヶ月です。
二人とも小さなうちから始めたので、ベビマ大好き!
この日なんてベビーマッサージをしながら眠りについた息子です♡
ベビマの中にもリフレクソロジーをする場面がありますが
この写真はその時のもの。
彼は、リフレクソロジーで「太陽神経叢」の部分を程よい力で押されながら
眠りにつきました♡
多分、相当気持ちいいんでしょうね♡
息子は新生児ちゃんの頃からベビマをしているので、心地よさを早いうちから知りました。
だから彼に関しては、ベビマしたら寝る!
というのが小さな頃から当たり前のようになっています♡
だから寝かしつけには困りませんでした!
ちなみにまだ寝ておらず、頭をポリポリし始めたところ。
それは私と息子にしかわからないサイン。
実は頭ポリポリし始めたら、我が子にとっては「眠い」のサインなのです。
あ!また活きている!ファーストサイン♡
知らない人からしたら「頭掻いたら皮膚が傷んじゃうよー!」って、やめさせられるかもしれませんが、いえいえ、これは私と息子の間で共通認識の「眠い」のサインですから!
彼なりに伝えてくれているのです♡
そして、よく皆様に言っていただけるのですが
インスタのストーリーに動画を載せたら、「まりさんのお子様、いつも表情豊かで、しかもリアクションもめっちゃ良くて可愛すぎます!」とコメントやメッセージいただきます。
さっきも出てきました、ファーストサイン!
上の子を巻き込んで、下の子メインでサイン育児をしていましたが、二人ともにたっぷり活きております♡
まず、私の見る視点がだいぶ変わりました。
なんでそんなに泣くの?
ほんと、いらんことばっかりする!
何が言いたいか全くわからん!
小さいうちって、この感情はママからたくさん出てくる感情だと思いますが、ファーストサインを学んだ日、涙が出るくらい感動したことがありました。
生後5ヶ月の息子とファーストサインを通して
「あれ?こんなに私のことみてくれてたんだ」
「もしかして今楽しいのかな?嬉しいのかな?」
「この子、私の声掛けにワクワクしてるよね!」
って感じたのです。
それまでは、まだ何もできない息子のお世話をこなす日々だったのに
ファーストサインを知ってから、1つ1つの息子の姿を見逃したくなくなる程、生後5ヶ月の息子はこんなにも私に色々伝えようとしてくれてたのか!
と発見したのです。
あと、お姉ちゃんの方も!
うちの娘は人見知り・内弁慶・気が強い
そんな性格で、なかなか集団に入るのに1歩が踏み出せないんです。
ファーストサインを知るまでは、なんで集団に入っていけないんだろう?
個性だとは思うけど、親心としてはみんなと遊ぶ楽しさを知ってほしい。
そんな気持ちがありました。
でも、発見したのです。
1歩踏み出せない我が子を認めてあげれてなかったことに。
それを、ファーストサインを通して発見して
私が認めてあげなかったから、それがダメなことって思っちゃってたかな?
と思い、関わり方を変えてみたら
娘からの発信が一変!
それまでは黙って、私の後ろに隠れるような子だったのに、娘の表情や仕草を見て、「いいんだよ、やりたいようにすれば♡」と声をかけたら
「ママと一緒やったら行ける。」と言ってくれたのです。
そっか。
このこの表情や仕草で、「みんなと遊びたいけど一人じゃ不安だよ。ママと一緒がいいよ。」って伝えてくれてたのか。
と気づいたこと
また、その子を認めてあげることで自己肯定感が高まることを学びました。
以来、私の育児は一変。
親心で、こうなってほしい、ああなってほしいというのはあるけれど
押し付けちゃダメ。
その子自身をしっかり見てあげられるようになったのは、ファーストサインを学んだからだなぁと感じています。
こんな風に、私の学びは我が子たちに、自分の育児にたっぷり活かされているのです。
本当に、あの時受講を決めてよかったと心から感じています。
そうじゃなかったら、今の私はいなかったから。
この経験が、今のお仕事に活きている。
育児がお仕事に活きる。
お仕事が育児に活きる。
ママじゃなかったらできなかったこと。
ママじゃなかったら出会わなかったかもしれない働き方。
・お仕事にしなくても、育児に活かせる学びをしたい方
・お仕事にしたい方
ぜひ、ベビーマッサージの先生・ファーストサインの先生という働き方を知ってほしいです♡
誰もあなたの代わりはできない
あなたにしか伝えられないことがある
そんなお仕事です。
Berceuseはママの社会復帰を応援している資格取得ができるスクールでもあります。
育休中に資格を取得して、ママの可能性や選択肢を広げませんか?
仕事復帰したものの、うまくライフワークバランスを保てない。
子供や家庭優先にできない。
仕事復帰が不安。
今のお仕事に不満がある。
そんな方は、資格取得が、ママのお仕事の悩みを解消してくれます!
私がその一人。
ぜひ、経験者のお話聞きにきてくださいね♡
ベビーマッサージやファーストサインを我が子に活かしながら
ママの選択肢、可能性も広げながら
育児に活かされる学びをはじめませんか?
http://www.babym-berceuse.com/procourse
お問い合わせは「お問い合わせフォーム」または「LINE」より24時間受付中!
レッスン・初級講座・資格取得講座
やってみたいけどどうしよっかなぁ・・・
とお悩みの方もまずはお問い合わせください!
その時はただ、我が子に学びを活かしたいと思って始めたのですが
それが今では第2子にも活かされ、本当に大活躍しています。
例えば、上の子は生後5ヶ月から、下の子は新生児の頃からベビーマッサージを通したスキンシップをとっていて、それは今もなお現在進行形。
今、上の子は3歳5ヶ月、下の子は1歳10ヶ月です。
二人とも小さなうちから始めたので、ベビマ大好き!
この日なんてベビーマッサージをしながら眠りについた息子です♡
ベビマの中にもリフレクソロジーをする場面がありますが
この写真はその時のもの。
彼は、リフレクソロジーで「太陽神経叢」の部分を程よい力で押されながら
眠りにつきました♡
多分、相当気持ちいいんでしょうね♡
息子は新生児ちゃんの頃からベビマをしているので、心地よさを早いうちから知りました。
だから彼に関しては、ベビマしたら寝る!
というのが小さな頃から当たり前のようになっています♡
だから寝かしつけには困りませんでした!
ちなみにまだ寝ておらず、頭をポリポリし始めたところ。
それは私と息子にしかわからないサイン。
実は頭ポリポリし始めたら、我が子にとっては「眠い」のサインなのです。
あ!また活きている!ファーストサイン♡
知らない人からしたら「頭掻いたら皮膚が傷んじゃうよー!」って、やめさせられるかもしれませんが、いえいえ、これは私と息子の間で共通認識の「眠い」のサインですから!
彼なりに伝えてくれているのです♡
そして、よく皆様に言っていただけるのですが
インスタのストーリーに動画を載せたら、「まりさんのお子様、いつも表情豊かで、しかもリアクションもめっちゃ良くて可愛すぎます!」とコメントやメッセージいただきます。

上の子を巻き込んで、下の子メインでサイン育児をしていましたが、二人ともにたっぷり活きております♡
まず、私の見る視点がだいぶ変わりました。
なんでそんなに泣くの?
ほんと、いらんことばっかりする!
何が言いたいか全くわからん!
小さいうちって、この感情はママからたくさん出てくる感情だと思いますが、ファーストサインを学んだ日、涙が出るくらい感動したことがありました。
生後5ヶ月の息子とファーストサインを通して
「あれ?こんなに私のことみてくれてたんだ」
「もしかして今楽しいのかな?嬉しいのかな?」
「この子、私の声掛けにワクワクしてるよね!」
って感じたのです。
それまでは、まだ何もできない息子のお世話をこなす日々だったのに
ファーストサインを知ってから、1つ1つの息子の姿を見逃したくなくなる程、生後5ヶ月の息子はこんなにも私に色々伝えようとしてくれてたのか!
と発見したのです。
あと、お姉ちゃんの方も!
うちの娘は人見知り・内弁慶・気が強い
そんな性格で、なかなか集団に入るのに1歩が踏み出せないんです。
ファーストサインを知るまでは、なんで集団に入っていけないんだろう?
個性だとは思うけど、親心としてはみんなと遊ぶ楽しさを知ってほしい。
そんな気持ちがありました。
でも、発見したのです。
1歩踏み出せない我が子を認めてあげれてなかったことに。
それを、ファーストサインを通して発見して
私が認めてあげなかったから、それがダメなことって思っちゃってたかな?
と思い、関わり方を変えてみたら
娘からの発信が一変!
それまでは黙って、私の後ろに隠れるような子だったのに、娘の表情や仕草を見て、「いいんだよ、やりたいようにすれば♡」と声をかけたら
「ママと一緒やったら行ける。」と言ってくれたのです。
そっか。
このこの表情や仕草で、「みんなと遊びたいけど一人じゃ不安だよ。ママと一緒がいいよ。」って伝えてくれてたのか。
と気づいたこと
また、その子を認めてあげることで自己肯定感が高まることを学びました。
以来、私の育児は一変。
親心で、こうなってほしい、ああなってほしいというのはあるけれど
押し付けちゃダメ。
その子自身をしっかり見てあげられるようになったのは、ファーストサインを学んだからだなぁと感じています。
こんな風に、私の学びは我が子たちに、自分の育児にたっぷり活かされているのです。
本当に、あの時受講を決めてよかったと心から感じています。
そうじゃなかったら、今の私はいなかったから。
この経験が、今のお仕事に活きている。
育児がお仕事に活きる。
お仕事が育児に活きる。
ママじゃなかったらできなかったこと。
ママじゃなかったら出会わなかったかもしれない働き方。
・お仕事にしなくても、育児に活かせる学びをしたい方
・お仕事にしたい方
ぜひ、ベビーマッサージの先生・ファーストサインの先生という働き方を知ってほしいです♡
誰もあなたの代わりはできない
あなたにしか伝えられないことがある
そんなお仕事です。
Berceuseはママの社会復帰を応援している資格取得ができるスクールでもあります。
育休中に資格を取得して、ママの可能性や選択肢を広げませんか?
仕事復帰したものの、うまくライフワークバランスを保てない。
子供や家庭優先にできない。
仕事復帰が不安。
今のお仕事に不満がある。
そんな方は、資格取得が、ママのお仕事の悩みを解消してくれます!
私がその一人。
ぜひ、経験者のお話聞きにきてくださいね♡
ベビーマッサージやファーストサインを我が子に活かしながら
ママの選択肢、可能性も広げながら
育児に活かされる学びをはじめませんか?
http://www.babym-berceuse.com/procourse
お問い合わせは「お問い合わせフォーム」または「LINE」より24時間受付中!
レッスン・初級講座・資格取得講座
やってみたいけどどうしよっかなぁ・・・
とお悩みの方もまずはお問い合わせください!